COLUMN

こころの病気

社会的な環境やストレスの状態も含めて総合的に診断することは治療方針を決める上でとても大切です。
同じうつ病という診断がついた場合でも、ストレスがきっかけの場合もあれば、体の病気と関係していることもあります。

  • 依存症

    依存症は、日々の生活や健康、大切な人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、特定の物質や行動をやめたくてもやめられない状態となってしまいます。

  • うつ病

    うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態です。また、うつ病になると、ものの見方や考え方が否定的になります。

  • 強迫性障害

    強迫性障害は、強い「不安」や「こだわり」によって日常生活に支障が出る病気です。世界保健機関の報告において、生活上の機能障害をひきおこす10大疾患の一つとされています。

  • 摂食障害

    摂食障害は、食事の量や食べ方など、食事に関連した行動の異常が続き、体重や体型のとらえ方などを中心に、心と体の両方に影響が及ぶ病気です。患者さんによって症状は様々です。

  • 双極性障害(躁うつ病)

    双極性障害は、躁状態とうつ状態をくりかえす病気です。躁状態とうつ状態は両極端な状態です。その極端な状態をいったりきたりするのが双極性障害なのです。

  • てんかん

    依存症は、脳の神経細胞の電気発射が外部からの刺激なしに自発的に起こる臨床症状「てんかん発作」をくりかえし起こすことを特徴とする脳の病気です。

  • 統合失調症

    統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。

  • 認知症

    認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。年をとるほど、なりやすく65歳以上の5人に1人が認知症です。

  • パーソナリティ障害

    パーソナリティ障害は、大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんだり、周囲が困ったりする場合に診断されます。また、他の精神疾患を引き起こす性質があります。

  • 発達障害(神経発達症)

    発達障害は、脳の働き方の違いにより、物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあり、そのために日常生活に支障のある状態です。様々な障害が発達障害に含まれます。

  • 不安症

    不安症は、差し迫った出来事に対する恐怖や、将来に対する不安が過剰となり、行動や社会生活に影響を与える状態が、成人は6ヶ月、子どもは4週間、続いている状態です。

  • PTSD

    PTSDは、生死に関わる体験を意志とは関係なくフラッシュバックのように思い出されたり、悪夢に見たりすることで、不安や緊張の高まりや、辛さにより現実感がなくなる状態です。

  • 不眠症(睡眠障害)

    不眠症は、普段より寝付くのに長く時間がかかる、一旦寝付いても途中で何度も目覚める、朝極端に早く目覚め再度寝付けないといった症状です。不眠症は10人に一人の悩みです。

各コンテンツの解説は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所「こころの情報サイト」より引用・参考にさせていただいております。
各コンテンツの「詳しく見る」を押していただくと「こころの情報サイト」で詳細をご確認いただけます。