HOME > 記録/報告 > H14年度事業報告



平成14年度事業報告

1 普及啓発活動

(1)「心の健康づくりを考える県民のつどい」

H15.3.16(日)13:00〜16:00 県立男女共同参画センター(近江八幡市)

・テーマ〜子育てをめぐる不安〜
・講演「日米の子育ての違い」講師:高橋哲郎(精神分析セミナリー)
・シンポジウム(参加者150名)

コーディネーター 高橋哲郎
座長 上ノ山一寛
(滋賀県精神神経科診療所協会)
シンポジスト 高橋啓子(滋賀県教育委員会)
甲津貴央(滋賀弁護士会)
渕元純子(日本助産師会滋賀県支部)

(2)会報誌、パンフレット等の発行

・会報誌『滋賀県精神保健福祉協会だより』第16号〜第18号
・啓発資材「メンタルヘルスのすすめ〜ココロの元気を取り戻す〜」
・協会ホームページの企画・作成・立ち上げ

(3)「精神保健福祉ボランティア養成講座」

・滋賀県下4圏域で精神保健福祉ボランティアを養成し、
  地域に根ざした活動を目指す講座を開催(受講者のべ数322名)

内容
1日目 ・講演「こころの健康って何?」
2日目 ・当事者
・家族の声を聞く
・ボランティアの体験発表
3日目 ・講演とグループワーク「今、自分にできること」
 希望者によるサロン等の見学・実習


2 研修・調査研究活動

(1)「地域生活協力員交流会」精神保健ボランティア全国大会inしが

H14.11.27(水)9:30〜12:00 びわこホール(大津市打出浜)(参加者283名)

☆「気がつけばボランティア」精神に障害を持つ人たちが地域であたりまえに暮らしていくために

講演 「心をみまもる人のために」
講師 木田孝太郎(湖南病院院長)

(2)調査研究活動(計8回)


3 団体育成事業

(1)こころの健康フェア2003「障害者のつどい」

H15.3.22(土) 野洲町立コミュニティセンターきたの

内容
ステージ(大ホール) 野洲小ブラスバンド/祇王こども合唱団/紙ひこうき
ステージ(研修室 社会復帰関連施設4団体
模擬店 作業所など13団体
フリーマーケット 一般募集19団体
ビデオ上映 映画「ビューティフル・マインド」
精神保健福祉相談 保健師/相談員による相談
講演会 「誰もが安心して暮らせる街づくりをめざして」
講師:武田廣一 (高知県さんかく広場)

(2)関係諸団体の支援(後援・協賛)

☆社団法人日本精神病院協会滋賀県支部
日時 H14.6.12(水) 
場所 滋賀県立長浜ドーム
内容 第9回親善大運動会

☆日本笑い学会・笑ってメンタルヘルス滋賀県支部
日時 H14.10.6(日)
場所 ビバシティーホール(彦根市)
内容 「笑い・ユーモアとメンタルヘルス」
森下伸也(金城学院大教授)の講演と
メンタルヘルスに関わる人々による
パフォーマンス

☆摂食障害の自助グループ「かなりあしょっぷ」
日時 第1回H14.10.13
第2回11.9
第3回目12.15
場所 県立精神総合センター他
内容 オープンセミナー

☆日本家族研究・家族療法学会
日時 H14.10.20(日)
場所 ピアザ淡海(大津市)
内容 東豊(神戸松蔭女子学院大助教授)の講演とワークショップ

☆滋賀県保健衛生協会
日時 H14.11.2(土)
場所 県立男女共同参画センター
内容 第2回保健医療従事者研修会
藤田修美(精神保健福祉士)の講演と患者会・作業所からの活動報告

☆滋賀県精神神経科医会[協賛]
日時 H15.1.16(木)
場所 草津コミュニティー支援センター
内容 「こころとからだを自由に2003『新聞』」
岩下徹・彗奏・河西進による舞踏・音楽・造形指導

(3)関係機関への委員派遣

・第4回糸賀一雄記念受賞式・記念フォーラム
・障害者社会参加推進協議会
・滋賀県社会福祉予算確保対策委員会

このサイトは滋賀県精神保健福祉協会がお送りしています.
お問い合わせはinfo@mental-shiga.comまでお願いいたします.