医療機関
   
社会復帰
   
自助グループ・家族会など
 
経済支援
自立支援医療費制度
障害年金
精神保健福祉手帳
心身障害者扶養共済年金
生活保護
   
生活支援
精神障害者地域生活支援センター
ショートステイ
ホームヘルプサービス
   
就労支援
滋賀県精神保健職業リハビリテーション事業
滋賀県精神障害回復者就労促進事業
就労関係機関
  公共職業安定所
  障害者職業センター
  障害者雇用支援センター
その他
  障害者就業/
 生活支援センター

HOME > 情報バンク > 経済支援 > 就労支援 > 就労関係機関 > 公共職業安定所(ハローワーク)

3.就労関係機関

公共職業安定所(ハローワーク)

公共職業安定所では、障害のある方を専門に担当する職員がおかれ、本人や家族の方は就職についての相談や援助が受けられます。また障害をもつ方を受け入れる事業所に対しては、各種助成金の支給や職場定着指導などの援助が行われます。

職業安定所の主な就労支援制度
制度プログラム 対象者
期間
訓練手当 委託費 助成金 内容
職場適応訓練 精神障害者等(統合失調症、躁鬱病、てんかん)及び精神保健福祉手帳を受けている方 *他障害も適用 6ヶ月(重度障害者は1年間) 事業主に訓練費として訓練生1人につき24,100円。訓練生に1ヶ月約130,000円 雇用予約があり
短期職場適応訓練 精神障害者等(統合失調症、躁鬱病、てんかん)及び精神保健福祉手帳を受けている方 *他障害も適用 2週間(重度障害者は4週間) 事業主に訓練費として訓練生1人につき960円または1,000円。訓練生に1日約5,000円
ジョブガイダンス
事業(医療機関な
どと連携)
就職を目指して具体的に活動を開始している人 都道府県ごとに違う。滋賀県は5日程度 なし すべての安定所で行っているわけではない。平成14年度は、八日市、草津職安で実施。
特定求職者雇用
開発助成金
精精神障害者等(統合失調症、躁鬱病、てんかん)及び精神保健福祉手帳を受けている方 *他障害も適用 雇い入れ後1年間 支払った賃金の4分の1(中小企業は3分の1)を助成。半年ごとの申請。 1週間に30時間以上の就労時間と20〜30時間の短時間がある。

※この他にも、いろいろな助成金があります。詳しくは、お近くの各職業安定所に確認してください。

 


このサイトは滋賀県精神保健福祉協会がお送りしています.
お問い合わせはinfo@mental-shiga.comまでお願いいたします.